初めての合説ブース装飾ガイド|中小企業の人事担当者向け便利グッズ&成功のコツ

初めての合説ブース装飾ガイド|中小企業の人事担当者向け便利グッズ&成功のコツ

初めての合説ブース装飾ガイド|中小企業の人事担当者向け便利グッズ&成功のコツ

合説ブース装飾グッズ紹介

合同企業説明会(合説)は、多くの企業が一堂に会する“就活の祭典”。学生にとっては企業を比較する場であり、企業にとっては「いかに注目してもらうか」が勝負です。
とくに中小企業は知名度の面で大手に劣るため、ブース装飾による第一印象づくりが鍵を握ります。
この記事では、初めて合説を担当する人事担当者向けに「便利グッズ」「装飾のコツ」をまとめました。これを読めば、予算を抑えつつも学生の心をつかむブースをつくれるはずです。

目次

1.合説ブース装飾が重要な理由
2.初心者でも失敗しない!ブース装飾の基本3ポイント
3.合説ブース装飾におすすめの便利な基本グッズ
4.他社と差をつける!個性的な装飾グッズで学生の記憶に残るブースへ
5.目的に合わせた組み合わせ
6.まとめ

1.合説ブース装飾が重要な理由

他社と差別化しないと埋もれてしまう

合同説明会には多くの企業が出展し、学生の視線を奪うのは容易ではありません。実際、マイナビの調査では「合同説明会でどの企業の話を聞くかの判断基準」として、最も重視されたのが「ブース内の社員の雰囲気」でした(マイナビ「採用サポネット」参照)。この結果からも、ブース装飾や雰囲気づくりが学生の興味を引き、訪問判断に直結していることがわかります。無装飾のブースでは素通りのリスクが高まりますが、ロゴやカラー、スタッフの雰囲気といった視覚・感覚要素を工夫すれば、「この会社、話を聞いてみたい」と思わせるきっかけをつくれます。

第一印象で学生の評価が決まる

第一印象で学生の評価が決まる 「ブースの見た目=会社の姿勢」と受け止められるのが合説。きちんと整ったブースは「丁寧な会社」「社員を大切にしていそう」と好印象を与え、逆に無装飾の机と椅子だけでは「準備不足?」と不安を与えることも。実際に就職活動を行っている当社のインターン生も、最低限の装飾しかされていないブースより細部までこだわりのあるブースに興味を惹かれると話しています。

2.初心者でも失敗しない!ブース装飾の基本3ポイント

1. コンセプトを明確にする

「挑戦できる会社」「働きやすさ重視」など、自社が伝えたいメッセージをまず決めましょう。その軸に沿ってキャッチコピーやビジュアルを配置すると統一感が生まれます。

2. 企業カラーを徹底活用

テーブルクロス、イスカバー、バナーなどを企業カラーで統一すると、一体感と記憶残存率がアップします。学生は色で企業を覚えることが多いため、カラーは効果的な武器です。

3. 動線と体験を設計する

資料は手に取りやすい場所に配置し、スタッフは通路側で声かけを。さらにフォトスポットやノベルティを用意すれば「立ち寄りやすさ」が倍増します。

 

3.合説ブース装飾におすすめの便利な基本グッズ

合同説明会で「学生の記憶に残るブース」をつくるには、装飾グッズの選び方が重要です。ここでは、代表的なブース装飾アイテムを比較表で整理し、用途や特徴をわかりやすくまとめました。初めて合説を担当する人事の方でも、必要なアイテムをすぐに選べます。

商品名 用途 サイズ(目安) 価格(税込・送料/デザイン代別途) 価格帯(★) 印象に残るポイント
テーブルクロス(一枚布タイプ) 机を企業カラーに統一 W3,200×H1,300mm 非防炎:28,380円/防炎:35,200円 ★★★ ブース全体の第一印象を決める必須アイテム。ロゴやカラーを大きく配置して差別化可能。
イスカバー イスを統一して一体感演出 W500×H600mm 非防炎:3枚13,134円〜/防炎:3枚22,440円〜 ★★〜★★★ 学生が着席する瞬間にも企業カラーを感じさせ、細部へのこだわりを印象づける。
タペストリー(縦型/横型) 背面や側面に掲示し遠目から視認 縦型:W900×H1,800mm/横型:W1,800×H1,200mm 縦型:20,350円/横型:25,256円 ★★ 会場後方からも存在感を放つ。撮影写真にも映りやすく、長期的に記憶に残る。
バナー(Xバナー) 持ち運びやすい簡易看板 W700×H1,800mm セット:16,720円/メディアのみ:13,200円 ★★ 軽量・簡単設置で使い勝手抜群。デザインを差し替えて繰り返し活用でき、コスパ良し。
のぼり旗 通路沿いに設置し視線誘導 スタンダード:W600×H1,800mm 他 1枚:4,268円/3枚:6,584円/5枚:9,900円 会場内で最もコスパの良い集客ツール。動きがあるため自然に学生の視線を引きつける。
ノベルティ(ボールペン) 学生に配布し持ち帰ってもらう 本体:約φ8.0×140mm 300本セット:33,000円(@110) ★★★ 合説後も学生の手元に残り、日常で企業名を繰り返し想起してもらえる。

各商品の詳細解説

テーブルクロス
合同企業説明会、イベントや展示会でテーブルに被せて使用します机の素材剥き出しだと殺伐とした感じになるため、テーブルクロスは必需品です。ロゴや企業名を大きく印刷すれば、学生が「何の会社か」を一目で理解できます。来場者から荷物を隠すこともできるので1枚あると便利です。

合説ブースグッズ紹介

イスカバー
ブース装飾には欠かせない盛り上げツールの代名詞で、シンプルながら効果的です。学生が座った時にもブランドカラーが目に入り、「細部までこだわっている会社」という印象を与えられます。アイキャッチにもつながり、ブースの統一感も演出できる優秀な商品です。

合説ブース装飾グッズ紹介

タペストリー
ブースの壁面の定番と言えば、タペストリー。殺風景ない背景に掲げるだけで、ブースが華やかになります。イスカバーとテーブルクロスと合わせるとブースの統一感がグンと上がります。

合説ブース装飾グッズ紹介

バナー
会場の後方からでも視認できる存在感が魅力。企業メッセージや写真を入れて「企業らしさ」を表現するのに最適です。大会場では必須級。

合説ブース装飾グッズ紹介

のぼり旗
通路を歩く学生に「ここに会社がある」と伝える効果が抜群。動きがあるため自然と目に留まり、集客導線に役立ちます。デザイン次第でオシャレさも演出することができ、キャッチコピーを変えたり、イラストを入れると訴求力がアップします。

合説ブース装飾グッズ紹介

ノベルティグッズ
名入れボールペンやクリアファイル、エコバッグなどは学生が持ち帰って日常的に使えるため、長期的に企業を思い出してもらう効果があります。

合説ブース装飾グッズ紹介

4.他社と差をつける!個性的な装飾グッズで学生の記憶に残るブースへ

合同説明会では、多くの企業が似たようなテーブルクロスやバナーを使用しているため、学生から見るとブースの印象が埋もれがちです。そこで効果を発揮するのが「他社があまり使っていない個性的なグッズ」。予算をかけなくても、ユニークな装飾を一点加えるだけで注目度は格段にアップし、学生の印象に残りやすくなります。ここでは弊社のユニークな合説グッズを紹介します。

1.等身大人型パネル

人型パネルは、キャラクターや人の形にカットしたパネルで、背面に支えがあるため自立します。このパネルは、イベントや店舗を華やかに彩り、来場者の注目を集めるアイテムとして最適です。また、パネルと一緒に写真を撮ることで、SNSでの拡散も期待できます。

合説ブース装飾グッズ紹介

2.SNSパネル

SNSパネルとは、近年の若者の間で当たり前のツールとなっているインスタグラムの投稿画面をパネルにしたものです。イベントやパーティーではよく見かけるこのパネルですが、合同説明会(合説)でも使えます。また、内定式や入社式でも使える便利なパネルです。

合説ブース装飾グッズ紹介

3.おっしょい!のぼり旗

合説ブース装飾ツールの中で人気上昇中の「おっしょいのぼり旗」。気分はさながら「戦国武将」です。かつてのぼり旗は戦意を高揚させるために使われていました。この「おっしょいのぼり旗」はその原点に立ち返ったものです。また「おっしょい」とは博多の伝統行事「博多祇園山笠」の掛け声です。まさしくブースを盛り上げるツールにもってこいの言葉でしょう。

合説ブース装飾グッズ紹介

5.目的に合わせた組み合わせ

合説ブース装飾は「全部揃える」必要はありません。

最低限の統一感を出すなら:テーブルクロス+イスカバー

遠目から目立ちたいなら:バナー+のぼり旗

SNS拡散を狙うなら:等身大パネル+SNS風パネル+ノベルティ

 

企業の採用ターゲットや予算に合わせて、必要なグッズを組み合わせることが成功のポイントです。

 

 

6.まとめ

合同説明会のブース装飾は、単なる「飾り」ではなく、学生に企業の魅力を伝える大切な手段です。基本アイテムであるテーブルクロスやイスカバーで統一感を出し、バナーやタペストリーで遠目からの視認性を高めることで、学生に「しっかり準備している会社」という好印象を与えられます。さらに、のぼり旗やノベルティで来場後の記憶に残し、等身大パネルやSNSパネルなどの個性的なアイテムを加えれば、他社との差別化も容易になります。
重要なのは、企業のコンセプトや採用ターゲットに合わせて必要なグッズを組み合わせることです。限られた予算でも工夫次第で大きな効果を生み出せます。今回紹介したグッズと装飾のコツを活かし、自社らしさを表現できるブースをつくり、学生の心に残る採用活動につなげてください。